
|
中島 拓哉(なかじま たくや)昭和58年12月13日生まれ(本籍地 京都市南区唐橋) 南区唐橋在住。唐橋消防団員。大宮社青年会幹事。 平成20年3月、同志社大学政策学部卒業。 趣味:散歩。本を読んでは、ぶらぶら歩きながら、「まちづくり」とか「人生」とか「何して遊ぶか」などを考えております。 好きな食べ物:たこ焼き |
父は唐橋小学校、八条中学、洛陽工業高校を卒業し、ホームセンターのニックで働いていました。西京区樫原生まれ育ちの母と結婚。そして滋賀県の彦根市に転勤し、昭和58年12月13日、私が生まれました。そのまま小中高は滋賀県の公立高校に通学。大学で同志社に入学し、京都に戻って来ました。当時は大学すぐそばの家賃2万円の風呂なしの町屋に住んでいました。
中島家ではおばあちゃんの家に行くことを「唐橋に行く」と呼んでいます。松尾大社のお祭り、盆、正月は中島家3兄弟の家族が唐橋に帰ります。ゆくゆくはおばあちゃんの家に住もうと考えていたものの、就職先は東京。金融のシステムを構築するベンチャー企業(東証1部)で文字通り、寝食を忘れて仕事に打ち込んでいました。
金融は法律でがんじがらめ。新しい取引をはじめるとすぐに規制するルールが作られます。大手証券会社と一緒に計画していた、日本ではじめてのプロジェクトもそのおかげでとん挫。日夜の議論がすべて水の泡。そんな中でどんどん政治や行政に対する怒りが大きくなりました。そこで出会ったのが京都党。京都こそ新しい政治を作れるはず。そう思って会社を飛び出しました。
京都市会議員選挙に初当選。支援組織のない中に多くの市民の皆様にお支えを頂く。当選後はまちづくり委員会副委員長に就任。市民から信頼される市会議員、効率のよい行政を目指して、行財政改革を徹底追及中。